訪問看護とは
・主治医が「訪問看護サービスの利用が必要」と認めた方を対象としたサービスで看護師や理学療法士など、主治医の指示に合わせ専門家がご自宅を訪問し療養上のお世話や診療の補助を行います。要介護1~5の方または特定疾病が原因で介護を必要とする方がご利用対象です。
・退院後も自宅での医療管理が必要なとき(栄養剤の点滴が必要など)、自宅での療養生活におけるアドバイスがほしいときにご利用ください。
・具体的なサービス内容
→健康状態の管理(バイタルチェック(血圧、体温、脈拍などのチェック)、病状の観察、精神面のケア)
→自宅でのリハビリテーション(関節の硬化を防ぐ運動、日常生活動作の訓練(歩行、排泄など)、外出、レクリエーション)
→治療促進のための看護(医療機器や器具の管理、服薬指導、主治医の指示による処置や検査)
→相談(住宅改修や福祉用具導入に関する相談、介護負担に関する相談、健康管理、日常生活に関する相談)
→終末期の看護(痛みの緩和、本人や家族の精神的な支援、看取りの体制に関する相談)
ご利用までの流れ
1. 担当のケアマネジャーにサービスの利用を相談しよう
まずは担当のケアマネジャーに現状困っていることを伝え、訪問看護の利用を検討してもらいましょう。
2. サービスの利用が決まったら、ケアマネジャーがサービス提供事業者へ連絡をし、サービス提供の可否を確認します
連絡を受けたサービス提供事業者は、ご利用者様の住所や介護状況などからサービスの提供が可能かどうかを確認します
3. サービスを提供してくれる事業者が決定したら、その事業者からご利用者様の主治医へ訪問看護指示書の発行が依頼されます
サービスを提供することになった事業者は、ご利用者様の主治医へ訪問看護指示書を依頼し、依頼を受けた医師は事業所宛に訪問看護指示書を送ります
4. 担当のケアマネジャー、サービス提供事業者の担当者と一緒にケアプランを作成します
ご利用者様の状態や介護保険給付の限度額を考慮しながら、利用頻度やサービス内容など、ご利用者様にとって最適なケアプランを作成します
5. ケアプランが完成したら、サービス提供事業者と契約し、サービスの利用開始です
ケアプランができたら、最後は事業者との契約を経てサービス利用開始となります。サービス利用開始日は、担当のケアマネジャーと事業者の担当者と話し合って決定されます
スタッフ紹介
加藤 未来

管理者
はじめまして。総合病院での勤務を通して、在宅医療に興味を持ち、同じ志を持つ仲間とともに訪問看護ステーションを立ち上げることになりました。今まで多くの人に支えられて今があります。今後もひとつひとつのご縁を大切にしていきたいとの思いから、会社名を合同会社GOENと名付けました。訪問看護ステーションみらいを利用される方、関係者の方、スタッフとと共にたくさんの笑顔を作っていきたいと思います。宜しくお願い致します。
徳永 有美

看護師
はじめまして。総合病院での勤務を経て、学び、悩んだことを胸に管理者の加藤とともにこの度、訪問看護ステーションみらいを立ち上げることとなりました。合言葉は「Be Happy」!!みらいを利用される方、関わる全ての方、自分たち、の幸せになるお手伝いの一手となれれば幸いです。よろしくお願いします。
田中 良子

看護師
病棟、外来を経験し、今回訪問看護に挑戦!です。看護に対する志が高く、温かく、そして優しい想いのあるみらいのみなさんにご指導いただきながら頑張らせていただきます。また、療法指導士としての経験を活かし、寄り添った看護が提供できるよう努力していきます。どうぞ宜しくお願いします。
瀧下 妙子

看護師
はじめまして。ご縁あって、みらいで働くことになりました。社訓の「Be happy」にとても魅力を感じ、温かくて楽しいスタッフと共に利用者さんを元気に、そしてhappyにしていく関わりができたらといいなと思っています。
どうかよろしくおねがいします。
杉浦 葉月
看護師
利用者様、ご家族様の暮らしの支えとなれるように一生懸命頑張ります。どうぞ宜しくお願いします。
岸 繭看護師
今までの経験を活かし、ご利用者様が安心して笑顔になれる在宅療養をサポートできるよう、頑張っていきたいと思います。宜しくお願い致します。
青山 麻実看護師
これまでは急性期病院で働いてきましたので、在宅看護の領域は初めてです。わたし自身も生まれ育った豊田市で、地域に暮らす方々に関わる看護ができることを、とても嬉しく思います。
GOENを大切にしながら、その人らしく過ごすお手伝いができるよう、笑顔を忘れずに日々精進して参ります。よろしくお願いします。